会報誌LIFEは、心ふれあい倶楽部会員様に配布しているフリーマガジンです。
会員特典の親睦旅行やカルチャースクールのご案内や、地元有田地域に密接した情報満載で定期的にお届けします。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。早いもので当社は今年度、社名をオレンジライフに変更し10年の節目を迎えました。これもひとえに会員皆様のご理解ご協力の賜物と存じます。思えば10年前に葬儀のみならず地域の皆様のお役に立ち、皆様の人生がより輝かしいものになるお手伝いが出来ればと考え、地域のライフパートナー オレンジライフ(輝く人生)と社名を変更して、少しずつではありますが事業展開を進めてまいりました。
近年の葬儀においては、10年前とは異なりお客様のニーズも様々です。告知しないで家族や親族のみの少人数で行うお葬式や、1日だけで終えるお葬式なども出てまいりました。変わりゆく葬儀事情に対応しながら葬儀の本質を守りたい。そしてお客様それぞれのお考えを大切にしたいという思いから、4年前にはシェア有田を立ち上げ「共感葬儀」という新たな葬儀スタイルを試みはじめました。今後も儀礼文化における「人の絆」を大切に考え、日本人の大切な心のよりどころ「先祖供養」を継承する地域であるために、オレンジライフは葬儀の大切さを伝えていきたいと考えています。
10周年の企業テーマは「Be Sustainable(ビーサスティナブル)」持続可能であろう!です。
色々な意味がありますが10年目を一つの節目とし、次の時代はオレンジライフ自身も持続可能な会社へと変革しなければならないと考えます。
ということで、10周年の感謝の気持ちを込めて、地域に新しい価値を提案できればと考え2つのお店を出しました。
「オレンジライフ相談窓口 クリア」
高速道路の有田インター近く、ヤシの木が目印のコンテナハウスです。まちの相談所としてはもちろん、住民の憩いの場となれるように気軽なコーヒースタンドも併設しています。葬儀や仏事の相談、特に最近の家族葬や墓の継承問題などにも詳しくお答えします。会員様はドリンクが100円引でお得にご利用いただけます。
「GOLDEN RIVER(ゴールデンリバー)」
田殿保育所跡地(The Living Room)にクラフトビール&アメリカンフードのお店をオープンしました。日本でもブームとなっているクラフトビールが美味しく飲めます。内装も洗練されたイメージで作りました。地域のこだわりやさんが集まり、新たな人の出会いが起こり、そこで生まれたコミュニティがこれからの有田に何かを起こしてくれるような予感がすでにします。
有田という地域をどう有効活用していくのか?今ある有田の資源を生かし、先ずは地域の皆様に有田を好きになってもらえるようなイベントを企画していきたいと考えています。10周年の記念イベントとして、以下2つのイベントを企画しました。
そして、心ふれあい倶楽部も発足して19年目となりました。20周年に向けて新たな会員サービスも現在検討しテスト段階へと入っています。さらに充実した内容で皆様に喜んでいただけるよう考えておりますのでご期待ください。
皆様と共に有田が持続可能な未来へと進むよう、地域を繋げる企業であり続けたいと願っています。今後ともよろしくお願いいたします。
株式会社 オレンジライフ
代表取締役社長 上野山 栄作
有田と貴方のコレカラを応援します
オレンジライフでは、有田の活性化と地元の皆さんの生活がより楽しく、益々すばらしいものになるようにと、「コレカラ」と名づけ、お客様の生活に密着した、遊ぶ・観る・学ぶ・育てる・造る・買う・食べる等の有田の情報を発信しています。このコーナーでは、有田で頑張っている人をご紹介します。
今回は秋祭りを直前に控え、御霊神社の神主さんにお話を伺いました。獅子舞の保存会の皆様の活動もさかんな御霊地区。祭りに対する思いをお聞きしました。
スタッフ: | 御霊神社のお祭りについて教えてください |
---|---|
宮井さん: | 本来はお正月から始まるんやけど、春は総代さんの交代などもあるんで、年度始めから考えると春祭りから始まります。春祭りというのは、日本は農耕民族なので種をまいて秋に実りますようにというお願いのお祭りです。夏祭りは、昔は疫病が流行ったり台風の災害もあったんで、そういうものから守ってくださいというお祭り。そして春にお願いをして秋に実ったものを神様にお供えするというのが秋祭りです。秋祭りは「大祭(たいさい)」と言って、一年のお祭りの中で一番大きいのが秋祭りです。 |
スタッフ: | お祭りは神社ができた最初からあった? |
宮井さん: | あったと思います。神社の歴史としては約1000年。お宮としては古い方ではないです。ここも何回か燃えてるんで、ちゃんとした年数は残ってないんです。 |
スタッフ: | 秋祭りの歴史について教えてください |
宮井さん: | 獅子舞については、やらなくなっていた時代もありました。 自分たちが子どもの頃は青年団の獅子舞などはやっていなかったように思います。字(あざ)まわりを復活させたのも、40年前の青年団の時違うかな。そのあと一旦青年団もなくなって、それで劇団の人達がやり始めたんやったと思います。劇団も続けられなくなって今度は今の保存会に移っていきました。昔は、青年の神輿があって、ここから金屋橋まで行ったそうです。でも神輿の担ぎ手も獅子舞をやる人もなくなって一旦は途絶えてたんやけど、こうして復活してもらってありがたい限りです。今年、オニとワニの面も新しく立派に作っていただいて、それもすごく迫力があり、とてもありがたいです。 |
スタッフ: | 獅子舞の意味は? |
宮井さん: | 獅子舞と言っても2種類あるんです。テレビなどで見る獅子だけのものが「獅子舞」で、獅子とオニ、ワニで舞うのが「三面神楽(さんめんかぐら)」と言います。「獅子舞」では獅子が“厄除け”などの良い意味やけど、「三面神楽」の場合は、村に獅子が入ってきて悪さをするんでオニとワニが追い払うという意味があると聞いています。 |
スタッフ: | お神輿は今もやっている? |
宮井さん: | 子ども神輿だけやっています。それも今は小学校1、2年ぐらいまでの子どもさんばかり。小さい子も親御さんと一緒に法被着て参加してもらいます。神社の前から、忠魂碑の横の森が御旅所なのでその辺りまで引いていきます。御霊神社には上の宮、下の宮がありません。普通は上の宮に祀ってる神様を下の宮へお連れするんやけど、ないところは氏子区域をお神輿に神様を乗せてまわっていただくのが本来です。ただ御霊神社では子ども神輿なので、神社の前だけを引いてもらうようにしています。 |
スタッフ: | 氏子の皆様へのメッセージを |
宮井さん: | 秋祭りに伴う獅子舞で各字(徳田・庄・垣倉・東丹・西丹)の各家を家内安全を祈願してお祓いまわりに行きます。祭り自体は10月15日で、毎年その前の週末に保存会の皆さんがまわってくれますので、今年は10月6日~8日です。15日当日はお神輿が14時から行われますので、小さいお子さんはぜひお神輿をやりに来てください。 |
スタッフ: | 保存会の皆様へ一言 |
宮井さん: | もう感謝しかないです。自分の仕事もしながら、今年からは夏祭りもやっていただいて、そのお陰で人も集まるようになりました。総代さんにも祭りの準備でしんどい思いさせてしまってるんやけども、神社としてはとても助かっています。メンバーも見に来てくれる人も若い子が多くて、任せっきりで申し訳ないんやけど毎年毎年メンバーを集めてきてくれて本当にありがたいです。 |
スタッフ: | これからの神社とお祭りについての思いは? |
宮井さん: | お祭りはやはり皆様にたくさんお越しいただいてにぎやかにしたいので、どうやって呼びかけていくかという課題ですね。祭りは昔から続いて来たものなんでずっとしていきたいとは思っています。御霊地区には小さいお社がたくさんあります。地域の方が守ってここまで来ているので、そういったお社も全て守っていけたら一番いいと思っています。 |
私たちがお手伝いさせていただきます
フューネラル及びシェア有田には式場ごとに支配人がおり、式場の管理を徹底し、その地域に根ざして皆様方にサービスできるよう取り組んでおります。今回はご葬儀の際、また地域のイベントの際に、皆様にお会いする機会も多い支配人たちをご紹介させていただきます。オレンジライフの顔でもある彼らに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
好きな○○ | 好きな音楽=80’s(エイティーズ)洋楽等コレクション多数 |
---|---|
これだけは苦手 | ブニョブニョしたもの。例えば芋虫やカマキリの腹 |
うちの式場のここがいい | 駐車台数が多い為、大型葬儀の対応ができる |
お客様へ一言 | 参列者の方の様々な意見がききたいです。「あんなにしてほしい」「こうしてみては?」などあれば気軽にお声掛け下さい。 |
葬儀について | 慌ただしい中、亡くなった方に対して考え及びにくい事もあるでしょう。様々な選択肢を提案し納得いく葬儀になる様お手伝い致します。 |
座右の銘 | 為せば成る |
---|---|
趣味・特技 | 野球(中々9人集まれない…) |
好きな○○ | 好きなアパレルブランド=ZARA、ユニクロ、H&M |
うちの式場のここがいい | 坪庭を含む庭園と和モダンで居心地◎ |
お客様へ一言 | 気になる事やご不明な点があればお気軽にお電話下さい。草野球のメンバーも募集中です(笑) |
葬儀について | ご家族に合ったお葬式をご提案出来るよう心掛けています。時間が許す限り故人様の事を聞かせてください。 |
座右の銘 | 己の欲せざる所は人に施す勿れ |
---|---|
趣味・特技 | 料理・食べる事 |
好きな○○ | SNS、動物 |
うちの式場のここがいい | 近くに買い物するところがいっぱいあり、外観もリニューアルしてきれいになりました。 |
お客様へ一言 | ご葬儀のご希望をお気軽にご相談ください。 |
葬儀について | ご葬儀を通じて、「故人様と家族で良かった」「残った家族で故人様の意思を受け継ぐ」と思える提案を心がけています。 |
座右の銘 | 我以外皆我師(吉川英治氏) |
---|---|
趣味・特技 | 野球、温泉 |
好きな○○ | 電化製品 |
これだけは苦手 | 紅茶、犬 |
うちの式場のここがいい | モダンな雰囲気が特徴的でアットホームな感じがよいです。 |
お客様へ一言 | 人相は悪いですけど、そんなに怖くないはず・・・だと思っていますので、見かけたらお声をかけて下さい。 |
葬儀について | フューネラル保田の会館コンセプトでもあるアットホームな空間を故人様と一緒に作りましょう。 |
座右の銘 | 一期一会 |
---|---|
趣味・特技 | 野球、顔や名前を覚えるのが得意です。 |
好きな○○ | TV番組①今ちゃんの実は②関ジャム など |
これだけは苦手 | パソコン・ケータイなどの最近のデジタルのもの |
うちの式場のここがいい | 参加者が1人ずつ故人様へ献花して頂く時間があります |
お客様へ一言 | もしもの時にあわてないよう、事前にご相談頂く事をおすすめします。シェア有田についての質問等は大谷もしくは岡﨑まで! |
葬儀について | 故人様の思い出話を伺いながら、私も家族になる気持ちで行います! |
クリア主催の「趣味の教室」を定期的に開催しています。 どなたでもお気軽にご参加ください!
会場:オレンジライフ相談窓口 クリア (和歌山県有田郡有田川町土生305-6)
参加お申し込みはオレンジライフまで
TEL.0120-14-4241
日時 | 11月6日(火) 10:00~12:00 |
---|---|
講師 | 石原 里加先生 |
定員 | 10名 |
参加費 | 会員 1,500円 (非会員 2,000円) |
日時 | 12月2日(日) 10:00~12:00 |
---|---|
講師 | 石原 里加先生 |
定員 | 10名 |
参加費 | 会員 1,500円 (非会員 2,000円) |
日時 | 1月20日(日) 13:30~15:30 |
---|---|
講師 | 新田 佐津紀先生 |
定員 | 12名 |
参加費 | 会員 2,500円 (非会員 3,000円) |
日時 | 2月2日(土) 10:00~12:00 |
---|---|
講師 | 住山 明江先生 |
定員 | 10名 |
参加費 | 会員 1,500円 (非会員 2,000円) |
季節を感じる旅をご用意いたしました。
オレンジライフでは、心ふれあい倶楽部会員の皆様限定の親睦旅行を行っております。 季節を感じるプランやちょっと贅沢にグルメを楽しむプランなど。 旅行会社との提携により、ご優待価格にて開催させていただいています。
昼食は11,000円相当のカニコース
出発日 | 2019年1月22日(火) |
---|---|
お一人様 | 17,000円 |
最小催行人数 | 15名様 |
交通費と昼食ドリンク代をオレンジライフがサービスいたします!
出発日 | 2019年3月13日(水) |
---|---|
お一人様 | 5,000円 |
最小催行人数 | 15名様 |
冠婚葬祭マナーや、バラエティー豊かなスクールを開催。
心ふれあい倶楽部ではバラエティー豊かなカルチャースクールを毎月開催しています。お気軽にご参加ください。
オリジナルな模様を楽しめるカラフルな砂のハロウィン風アート!
当日用意するもの:なし
日時 | 10月14日(日) 13:30~15:00 |
---|---|
会場 | きびドーム (有田川町下津野2021) |
参加費 | 会員 1,000円 (非会員 1,500円) |
定員 | 15名 (定員になり次第締め切ります) |
講師 | グラスサンドアート講師 舟瀬 千草先生 |
プリザーブド等を使うので長く飾れます。ケーキの形で可愛い♪
当日用意するもの:なし
日時 | 11月10日(土) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | フューネラル有浄会館 (有田市箕島65-1)< |
参加費 | 会員 1,500円 (非会員 2,000円) |
定員 | 15名 (定員になり次第締め切ります) |
講師 | フラワーモードデザイナー 住山 明江先生 |
スマートフォンを使って手軽に年賀状のデザインを作ります
当日用意するもの:ご自分のスマートフォン
日時 | 12月6日(木) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | オレンジライフ相談窓口 クリア(有田川町土生305-6) |
参加費 | 会員 無料 (非会員 無料) |
定員 | 8名 (定員になり次第締め切ります) |
Tシャツ素材のひもを編んで、可愛く使いやすいバッグを作ろう!
当日用意するもの:10号のかぎ針(あれば)
日時 | 1月20日(日) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | フューネラル有浄会館 (有田市箕島65-1) |
参加費 | 会員 2,500円 (非会員3,000円) |
定員 | 10名 (定員になり次第締め切ります) |
西洋の書道!かっこいい文字と飾りでメッセージカードを作ろう!
当日用意するもの:なし
日時 | 2月9日(土) 13:30~15:00 |
---|---|
会場 | 地域交流センターALEC (有田川町下津野704) |
参加費 | 会員 1,000円 (非会員 1,500円) |
定員 | 10名 (定員になり次第締め切ります) |
講師 | カリグラフィー講師 川嶋 和子先生 |
色鉛筆で楽しく絵柄をぬるだけで自然と心が落ち着きます
当日用意するもの:色鉛筆(あれば)
日時 | 3月24日(日) 13:00~15:00 |
---|---|
会場 | フューネラル有浄会館 (有田市箕島65-1) |
参加費 | 会員 無料 (非会員 500円) |
定員 | 15名 (定員になり次第締め切ります) |
どなたでも立ち寄れる地域の憩いの場所です
…特典ご利用時は会員証をご提示ください
オレンジライフ相談窓口 クリア
営業時間:10時~18時
定休日:水曜
住所:和歌山県有田郡有田川町土生305-6
TEL:0737-53-2123